こんにちは!
電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」を1年間利用してみた。
本が好きな私にとって、「月額980円で200万冊以上が読み放題」というサービスはとても魅力的に感じた。
最初は期間限定の無料体験から始め、気づけば1年以上継続。
果たして、その価値はあったのだろうか?
この1年間で、ビジネス書、小説、漫画、雑誌などさまざまな本を読んできた。
その中で感じた「メリット」と「デメリット」、そして「結局お得なのか?」を正直にレビューしたいと思う。
Kindle Unlimitedが気になっている方や、利用を迷っている方の参考になれば嬉しい。
この記事は、サブスク使用レビュー第二弾である。
使用しているサブスク一覧はこの記事。
第1弾はこちらの記事を見てほしい。
この記事を読んでわかること
- kindle unlimitedのメリット・デメリット
- kindle unlimitedがおすすめの人
kindle unlimitedとは?

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍の読み放題サブスクリプションサービスである。月額980円で、対象となるKindle本が無制限に読めるのが特徴だ。
読み放題の対象となる本は200万冊以上にのぼり、そのラインナップは毎月入れ替わる。
特に、Amazonの類似サービスであるPrime Readingと比べると、入れ替えの頻度や冊数が格段に多い。
そのため、新しい本を継続的に楽しめる一方で、気になっていた本が急に対象外になることもある。
また、kindle Unlimitedでは和書だけでなく、洋書のラインナップも充実している。
小説、ビジネス書、実用書、雑誌、漫画など、幅広いジャンルの本が取り揃えられており、さまざまな読書ニーズに対応している。
特に、普段は手に取らないようなジャンルの本を気軽に試せるのが大きな魅力だ。
このサービスは、本をたくさん読む人にとってはコストパフォーマンスが高く、読書の幅を広げるきっかけにもなる。
一方で、対象外となる人気書籍や新刊が多いため、自分の読みたい本があるかどうかを確認しながら利用することが重要だ。
メリット:実際に使って感じた良い点

実際に使ってメリットだと感じたのは以下の3点。
- 大量の本が読める
- 本を持ち歩かなくてもよい
- 月額980円と高コスパ
どういうことなのか順番に解説していく。
大量の本が読める
200万冊以上の本が読み放題となるKindle Unlimitedは、その豊富なラインナップから、多くの人にとって満足度の高いサービスと言えるだろう。
小説、ビジネス書、実用書、雑誌、漫画など、さまざまなジャンルが揃っており、自分の興味に合った本を見つけやすいのが魅力だ。
さらに、読み放題の対象となる本は毎月入れ替わるため、新鮮な読書体験を楽しめる。
定期的に新しい本が追加されることで、「読みたい本がなくなってしまうのでは?」という心配も少なく、飽きることなく継続できるのも大きなメリットだ。
ただし、入れ替えによって過去に読めた本が対象外になることもあるため、気になる本がある場合は早めに読んでおくのが良いだろう。
このように、kindle Unlimitedは幅広いジャンルの本を手軽に楽しめるだけでなく、常に新しい本と出会える点でも優れたサービスである。
本をよく読む人にとって、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となるはずだ。
本を持ち歩かなくてもよい

kindleアプリをスマホにインストールしておけば、kindle本を手軽に持ち運ぶことができる。
特に、kindle Unlimitedでは同時に最大20冊まで利用可能なため、スマホ1台で大量の本を持ち歩けるのが大きなメリットだ。
さらに、スマホのストレージ容量が気になる場合でも安心だ。
インターネットに接続できる環境であれば、不要な本を一時的に削除し、必要になったときに再ダウンロードすることが可能である。
これにより、本棚に本を「キープ」しておくような感覚で利用できる。
この仕組みを活用すれば、常に新しい本を入れ替えながら効率的に読書を楽しむことができる。
たとえば、移動中や隙間時間に読みたい本をあらかじめダウンロードしておけば、オフラインでも快適に読書が可能だ。
kindle Unlimitedを最大限に活用するために、端末のストレージ管理やダウンロード機能をうまく使いこなすと良いだろう。
月額980円と高コスパ
kindle Unlimitedには月額プランしか存在しないが、料金は980円と比較的手頃である。
この価格で200万冊以上の本が読み放題となるため、うまく活用すれば非常にコストパフォーマンスの高いサービスと言えるだろう。
たとえば、一般的な雑誌は1冊あたり800円〜1,500円程度、文庫本なら1冊あたり800円前後、書店で販売されているビジネス書や専門書は2,000円以上することが多い。
そのため、kindle Unlimitedを利用すれば、雑誌を1〜2冊、または文庫本を1冊以上読んだ時点で元が取れてしまう計算になる。
ただし、kindle Unlimitedはあくまで「書籍のレンタルサービス」であり、購入した書籍のように手元に残るわけではない。
そのため、気に入った本を長く手元に置きたい場合は、別途購入する必要がある点には注意が必要だ。
とはいえ、さまざまなジャンルの本を気軽に試せる点を考えれば、読書好きにとって魅力的なサービスであることは間違いないだろう。
デメリット:ここが気になった・・・

逆に気になった点が次の3点
- 年間プランが存在しない
- 読み放題対象はまだまだ少ない
- 本は自分のものになるわけではない
どういうことなのか順番に解説していく。
年間プランが存在しない
2025年3月時点で、Kindle Unlimitedには年間プランは存在せず、月額プランのみ提供されている。
過去には12か月プランのキャンペーンが実施されていたこともあるようだが、現在は行われていない。
そのため、長期間利用する場合でも、毎月980円を支払う必要がある。
書籍のサブスクリプションサービスであるため、一度加入すると解約のタイミングが難しい点にも注意が必要だ。
特に、読みかけの本があると「もう少しだけ続けよう」と考えてしまい、そのままずるずると契約を更新してしまうケースも多い。
こうした点を考えると、年間プランがあればより計画的に利用しやすくなるだろう。
ただし、Amazon系サービス全般に共通している、「途中解約しても期間満了まではサービスが継続される」のはkindle unlimitedも同様である。
Amazon PrimeやMusic Unlimitedには年間プランが用意されているため、ぜひKindle Unlimitedにも導入してほしい。
年間契約による割引があれば、より多くのユーザーが長期的に利用しやすくなるはずだ。
今後のサービス拡充に期待したい。
読み放題対象はまだまだ少ない
Kindle Unlimitedの読み放題対象書籍は約200万冊以上とされているが、その中には洋書やKindle独自の書籍も多く含まれている。
そのため、実際に書店に置いてあるような本は想像より少なく、特に一般的な書店で販売されている人気書籍やベストセラーが対象になっていることは少ない。
とはいえ、読み放題のラインナップは定期的に更新されるため、よほどの速読をする人や特定のジャンルに強く偏った読書をする人でなければ、飽きることは少ないだろう。
小説、ビジネス書、実用書、雑誌、漫画など幅広いジャンルの本を手軽に試せる点は、Kindle Unlimitedの大きな魅力のひとつだ。
特に、普段はあまり読まないジャンルの本を気軽に手に取れるため、新しい興味や知識を広げるのに適している。
ただし、雑誌を除くと最新の書籍の取り扱いは少なく、新刊をすぐに読みたい人には物足りないと感じるかもしれない。
特に話題のビジネス書や小説の最新作は、Kindle Unlimitedではほとんど見かけないため、最新刊を重視する場合は個別に購入する必要がある。
また、定期的に書籍の入れ替えが行われているものの、長期間にわたって対象になっている書籍も多く、新しい書籍が次々と追加されるわけではない。
特定のジャンルや著者の作品が偏って掲載される傾向もあるため、好みに合う本が見つからないと感じることもあるだろう。
そのため、常に最新の話題作を求める読書スタイルの人よりも、幅広いジャンルの本を自由に試したい人や、特定の本にこだわらず気軽に読書を楽しみたい人に向いているサービスと言える。
本は自分のものになるわけではない

Kindle Unlimitedは、あくまで「書籍のレンタルサービス」である。
そのため、利用している本の所有権はAmazonにあり、利用者が自由に保持できるわけではない。
この仕組み上、Kindle Unlimitedを解約すると、それまでキープしていた本やダウンロードしていた本もすべて読めなくなる。
たとえ途中まで読んでいた本であっても、サービスを解約した時点でアクセスできなくなるため、読み終わる前に契約を終了してしまうと不便に感じることもあるだろう。
特に、読んだ本を手元に残しておきたい人にとっては、この点が大きなデメリットとなる。
紙の本や電子書籍を購入して自分のコレクションに加えたい人にとっては、Kindle Unlimitedの仕組みはやや不向きかもしれない。
一方で、私のような本の所有にこだわらず、「読みたい本をその都度楽しめればよい」と考える人にとっては、月額980円で多くの本を自由に読めるのは大きなメリットとなる。
さまざまなジャンルの本を試せるため、新しい知識や興味を広げるのにも適している。
要するに、Kindle Unlimitedの価値は、読書スタイルによって大きく変わると言えるだろう。
結論:一年使ってみてどうだった?
kindle Unlimitedを1年利用した感想
kindle Unlimitedは非常に有用なサービスだと感じた。
確かに、年額プランがなく、最新の書籍が少ない点や、ラインナップがやや物足りないと感じることもある。
しかし、それを補って余りある魅力が、200万冊以上が読み放題という点だ。
このサービスの最大の利点は、普段あまり手に取らないような本にも気軽に挑戦できることだろう。
興味の幅を広げたり、新しいジャンルを開拓したりするきっかけにもなる。
実際、これまで読んだことのない作家の作品や、ジャンルの異なる本に触れる機会が増え、読書の幅が大きく広がった。
総じて、読書習慣がある人には非常にコストパフォーマンスの高いサービスだといえる。
ラインナップに多少の不満はあるものの、本好きにとっては十分に価値のあるサブスクリプションだ。
kindle unlimitedがオススメの人・そうでない人

kindle unlimitedがオススメの人
- 月に雑誌or書籍を2冊以上読む人
- 読む本にこだわりがない人
- 読んだ本は残らなくてもよい人
kindle unlimitedをオススメしない人
- 本をあまり読まない人(目安は月1冊以下)
- 他の本読み放題サービスをすでに契約している人(重複する可能性がある)
- 読んだ本は自分のものにしたい人
やはり、月額980円という金額に満足できるかどうかがポイントとなる。
「オススメしない人」に当てはまる場合でも、これをきっかけに読書習慣をつけたり、新しいジャンルに挑戦したりする機会になるかもしれない。
特に、雑誌や実用書、小説を幅広く読みたい人にはメリットが大きい。
結局のところ、どれだけ活用できるか次第だが、すでに本をたくさん読む人にとっては十分に価値のあるサービスだと感じた。
まとめ
Kindle Unlimitedは、月額980円で200万冊以上の書籍が読み放題になるサービスだ。
和書かつ最新刊は少ないものの、多彩なジャンルの本を手軽に楽しめる点が魅力である。
また、定期的な入れ替えがあるため、飽きることなく利用できる。
一方で、あくまでレンタルサービスのため、解約すると本は手元に残らない。
書籍の所有にこだわる人には向かないが、多くの本を試したい人にとってはコストパフォーマンスの高いサービスと言えるだろう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。