YouTubeを見ていると、頻繁に流れる広告にイライラしたことはあるだろうか?
私も以前は、動画を再生するたびに挟まるスキップのできない広告にうんざりしていた。
そんなときに、Youtube Premiumの無料お試しができる機会があったので、快適だったのでそのまま契約することに。
それから約1年——。YouTube Premiumの広告がない生活にすっかり慣れたが、「月額1,280円(iOSは1,680円)の価値は本当にあったのか?」と改めて振り返ってみることにした。
広告なし・バックグラウンド再生・オフライン視聴・YouTube Musicなど、Premiumならではの特典を実際に使って感じたメリット・デメリットを正直にレビューしていく。
YouTube Premiumが気になっている方の参考になればうれしい!
なお、この記事は私が利用しているサブスクのレビュー第1弾である。
他にどんなものを利用しているのかはこの記事を見てほしい。
第二弾はこちら
YouTube Premiumの主な機能
YouTube Premiumには、無料版のYouTubeにはない様々な便利な機能がある。
主な機能は次の4つ。
- 広告なし
- バックグラウンド再生
- オフライン再生
- Youtube Music
それぞれの機能について詳しく紹介する。
① 広告なし視聴

YouTube Premium最大のメリットとも言えるのが、「広告なしで動画を楽しめる」こと。
無料版では、動画の冒頭や途中でスキップ不可の広告やスキップ可能な広告が連続で流れることも多く、長時間視聴しているとかなりのストレスになる。
しかし、Premiumに加入すると、どの動画を見ても一切広告が表示されなくなる。
私の場合、就寝時のASMR視聴時に非常に役立っている。
途中で広告に邪魔されることなく、ヒーリング音で快眠まで導かれる。
これのせいで、広告アリの時代に戻ることができなくなってしまった。
特に、短い動画を次々に視聴する際や、連続再生機能を使うときにその快適さを実感できる。
② バックグラウンド再生
スマホでYouTubeを開いたまま別のアプリを使ったり、画面を消しても動画や音楽を再生し続けられるのが「バックグラウンド再生」である。
無料版だと、YouTubeアプリを閉じると再生が止まってしまうが、PremiumユーザーになればSpotifyのように音声だけを楽しむこともできます。
通勤中にラジオ感覚で動画を流したり、作業BGMとして使ったりするのに非常に便利。
Youtubeをラジオ代わりにすることもできる。
私は、料理をするときに重宝している。
レシピをWebで見ながら、耳は自分の好きな音楽で満たされている。
勉強中に、環境音を聞くこともしており、このブログを執筆している最中も聞いている。
音楽系の動画やポッドキャストをよく聴く人にとっては、これは大きなメリットに感じるだろう。
③ オフライン再生(動画のダウンロード機能)

Wi-Fi環境であらかじめ動画をダウンロードしておけば、オフライン環境でも視聴可能になります。
これは、通信制限を気にせず動画を楽しみたい人にとって便利な機能となる。
飛行機や電車で移動する際にあらかじめ動画を保存しておけば、通信が不安定な環境でも快適に視聴できる。
また、ギガを節約したい人にもおすすめ。
ただし、一部の動画は著作権の関係でダウンロードできない場合があるので注意が必要。
私はこのサービスは利用したことがない。
現在の日本であれば、ほぼすべての場所で4GLTE回線が整備されているため必要になったことがないからだ。
④ YouTube Music Premium
YouTube Premiumに加入すると、YouTube Musicの有料プラン「YouTube Music Premium」も利用できる。
私が、最も恩恵を感じているサービスである。
これは、SpotifyやApple Musicのような音楽ストリーミングサービスである。
これにより、広告なしで音楽を楽しめるだけでなく、音楽のバックグラウンド再生やオフライン再生も可能になります。
このサービスの特徴は、Google(Youtube)が提供している音楽アプリだということである。
どういうことかというと、Youtubeにあるものなら、何でも聞けるということである(残念ながら公式非公式問わず)。
他の音楽ストリーミングサービスに配信していないアーティストなんかもYoutubeにはMVを上げていることもあるので、それを聞くこともできる。
YouTubeには公式の楽曲だけでなく、カバー曲やライブ音源、オリジナルのリミックスなども多いため、SpotifyやApple Musicとは違った楽しみ方ができる。
さらに、Youtube公式の音楽アプリだけあってレコメンド性能が非常に高いと感じる。
通常のYoutube動画のレコメンドと同じように、今聞いている音楽にかなり近いものを選んでくれる。
そのため、自動再生にしていても違和感なく次の曲・次の曲…となる。
ただし、音質の面では他の音楽配信サービスに比べて物足りないと感じる人もいるかもしれない。
しかし、通常のYoutube動画の音質に不満がないのであれば、問題ないのかなと思う。
⑤ その他の特典
YouTube Premiumには、「YouTube Originals」という独自のオリジナルコンテンツもある。
ただ、NetflixやDisney+のような本格的な独占コンテンツは非常に少なく、特定のクリエイターが制作した限定動画が中心になっている。
あまり注目度は高くないため、これを目的にPremiumに加入する人は少ない(というかいないと思う)。
YouTube Premiumの主な機能を紹介したが、特に「広告なし視聴」「バックグラウンド再生」「オフライン再生」の3つは、普段からYouTubeをよく利用する人にとっては大きなメリットになり得る。YouTube Music Premiumも含まれるため、音楽をよく聴く人にもおすすめ。
ただし、月額料金を考えると、これらの機能をどれだけ活用するかが、加入を決めるポイントになりそうだ。
1年間使って感じたメリット
1年間利用してみて感じたメリットは4つ
- 広告なし
- バックグラウンド再生
- Youtube Musicが無料でついてくる
順番に解説していく。
メリット①:広告なし

やはり、広告なしで動画を楽しめるのは非常に快適だ。特に、自粛期間となった2020年ごろから、不快とされる広告が増えたと言われている。
そんな中でも、YouTube Premiumを利用すれば広告を一切見ずに済むのはありがたい。
私にとって、特に助かっているのは寝る前のASMR視聴だ。毎晩の習慣としてASMRを聞いているが、突然「楽天カード」などの大音量の広告が流れると、一気にリラックスした気分が台無しになってしまう。Premiumなら、動画の途中で雑音が入ることがないため、快眠の助けになっている。
また、作業用BGMを流すときにも広告なしのメリットを実感している。近年、投稿者の設定に関係なく広告が自動挿入されることが増えたというが、PremiumならBGMが途切れることなく流れ続ける。これにより、作業に集中しやすくなり、生産性が向上する。実際、このブログも作業用音楽を聴きながら書いているが、非常にはかどっている。
広告なしというだけで、YouTubeの使い心地は大きく変わる。
リラックスタイムや作業時のストレスを減らしたい人にとって、YouTube Premiumは非常に魅力的なサービスと言えるだろう。
広告ブロッカーも存在していますが、Youtube公式が認めていないため利用に際しては自己責任でお願いします。
当ブログはYoutubeでの広告ブロックの利用は推奨しておりません。
視聴している動画で広告を許可する – YouTube ヘルプ
メリット②バックグラウンド再生

バックグラウンド再生も非常にありがたい。
これは使い方によっては非常に便利である。
わたしがよくしている利用法は次の2つ。
- Youtubeを聞きながら、Google等で調べたりする
- 作業時のBGMやラジオの代わりとする
① YouTubeを聞きながら、Google等で調べる
YouTube Premiumのバックグラウンド再生機能を使えば、動画の音声を流しながら他のアプリを操作できる。
たとえば、解説系の動画を聞きながらGoogleで関連情報を調べる、といった使い方が可能だ。
特に、勉強やリサーチの際に役立ち、動画とネット検索を組み合わせることで理解が深まる。
無料版ではアプリを切り替えると動画が止まってしまうため、Premiumならではの便利な機能といえる。
② 作業時のBGMやラジオの代わりとする
作業中にYouTubeをBGMやラジオ代わりに使うのも、Premiumの恩恵を感じる場面のひとつだ。
広告なしで音楽やトーク系の動画を流せるため、作業の邪魔をされることがない。
また、バックグラウンド再生により、スマホの画面を消していても音声が続くので、バッテリー消費を抑えながら長時間利用できる。
私は、料理をする際に、ラジオ代わりにしている。
環境音や勉強用BGMを流し続けたい人にとって、非常に快適な機能だと感じる。
メリット③:Youtube Musicが無料でついてくる
YouTube Premiumには、通常月額1,080円のYouTube Music Premiumが無料で含まれている。
これはYouTubeとは別サービスのため、専用アプリをダウンロードする必要があるが、音楽をよく聴く人にとっては非常にお得な特典だ。
私は以前、Amazon Music Unlimitedを利用していた。
しかし、音質の違いをほとんど感じられなかったことに加え、インターフェースの使い勝手が微妙だったため、別のサービスへの移行を検討。
そして、YouTube Premiumを契約し、YouTube Musicを使い始めたところ、非常に満足している。
特に気に入っているのは、おすすめ楽曲の精度の高さだ。
気づけば、再生履歴に基づいた似たような楽曲ばかりが流れるほど、自分の好みに合った音楽を提案してくれる。
アルゴリズムが優秀で、新しい音楽との出会いも多い。
さらに、トレンドの反映スピードが早いのも大きなメリットだ。
YouTubeで話題になった楽曲は、ほぼリアルタイムでYouTube Musicにも追加されるため、流行を逃さずキャッチできる。
他の音楽サービスでは配信が遅れることもあるが、YouTube Musicならスムーズに最新のヒット曲を楽しめる。
また、高評価をした楽曲のリストがYoutubeと連動している。
これは私は特にメリットと感じていないが、新たな音楽を求めているような人にとっては必要になる機能だろう。
総合的に見ても、YouTube Premiumの一環としてYouTube Musicが利用できるのは、コストパフォーマンスの面でも優れている。音楽好きには特におすすめのサービスだ。
デメリット・気になった点
案件ではなく、私個人の感想を記載している記事なので当然デメリットも書いていく。
私がデメリットと感じているのは次の3点
- 自動更新ではない
- 登録経路によって値段に大きな差がある
- 値段が絶妙に高い
順番に解説していく。
デメリット①:自動更新ではない

昨今のサブスクリプションサービスは、契約期間が満了すると自動更新されるものがほとんどだ。
しかし、YouTube Premiumはなぜか自動更新されない(年間プランのみ)。
そのため、登録を忘れて延々と会費を支払い続ける心配がないのは利点だが、便利なサービスだけに継続したい人も多いはずだ。
とはいえ、再契約の手間が発生するのは少し面倒に感じる。手続き自体は簡単だが、利用者にとっては不要なワンクッションになる。
また、次のデメリットにもつながるが、契約方法によって料金が異なる点も手間を増やしている。
たとえば、iOS経由で契約すると割高になるため、少しでも安く利用するには公式サイト経由で契約し直す必要がある。
このような仕様は、ユーザーにとって改善の余地があるかもしれない。
メンバーシップは自動更新なだけに謎な仕様である。
デメリット②:契約ルートにより値段が異なる
現在、Youtube Premiumの料金は次のようになっている。
Android / Web(個人) | iOS(個人) | ファミリー | 学生 | |
月会費 | 1,280 | 1,680 | 2,280/2,980(iOS) | 780 |
年会費 | 12,800 | – | – | – |
iOSのアプリ経由でYouTube Premiumに加入すると、数百円割高になる。
これは、いわゆる「Apple税」の影響で、Appleがアプリ内課金に対して手数料を課しているためだ。
その結果、iOS経由では月額1,680円と割高になり、AndroidやWebサイト経由の1,280円と比べて400円の差が生じる。
ただし、iOSユーザーでもWebサイト経由で契約すれば、Androidと同じ1,280円で利用可能。
そのため、少しでも安く契約したい場合は、公式サイトから申し込むのが賢明だ。
一度Web経由で登録すれば、iOS端末でも通常通りPremiumの機能を利用できる。
また、VPNを利用して海外経由で安く契約する方法も存在する。
一部の国ではYouTube Premiumの料金が日本よりも大幅に安いため、VPNを使ってその国から契約すれば、数百円〜数千円の節約が可能になる。
ただし、この方法は規約違反となる可能性があり、アカウント停止や利用制限などのリスクを伴う。
当ブログでは、このような手法を推奨しない。
万が一、何らかの処罰を受けても自己責任となるため、利用者自身が慎重に判断する必要がある。
正規の方法で契約し、安全にYouTube Premiumを利用するのが最善だろう。
以下に、Youtube Premiumの規約を引用しておく。
有料サービス、および有料サービスで利用可能な一部のコンテンツは、特定の国でのみ利用できる場合があります。お客様は、ご自身の居住国を偽るために虚偽、不正確、または誤解を招くような情報を提供しないこと、また有料サービスまたは有料サービス内のコンテンツへのアクセスや利用に関する制限の回避を試みないことに同意します
YouTube 有料サービス利用規約(一部字体を改変)
デメリット③:値段が絶妙に高い
YouTube Premiumの料金は、月額1,280円、年額12,800円となっている。
これを音楽ストリーミングサービスとして考えた場合、他の主要サービスが月額980円~1,080円であることを踏まえると、確かに割高に感じるかもしれない。
しかし、動画ストリーミングサービスとして考えるとどうだろうか?
現在、主要な動画配信サービスの料金を比較すると、たとえばNetflixのスタンダードプランは月額1,480円(広告なしプラン)となっている。
これに対し、YouTube PremiumはYoutubeの広告なし視聴、バックグラウンド再生、オフライン再生、さらにYouTube Music Premiumも利用可能な点を考えると、単なる音楽ストリーミングサービス以上の価値があるといえる。
そう考えると、YouTube Premiumの月額1,280円という価格は非常に絶妙な設定だと言える。980円だと安すぎる印象を与えてしまい、逆に1,500円では高すぎると感じる人が増えてしまうだろう。
しかし、Netflixとは異なり、現在YouTubeには競合がほとんど存在しないという現状がある。そのため、YouTube側が今後価格を強気に設定する可能性は十分に考えられる。
広告なしの快適な視聴体験に慣れてしまった私たちユーザーは、YouTube Premiumを使い続けるか、YouTube自体を見ないようにするかという選択を迫られることになるかもしれない。
このような状況を考慮すると、YouTube Premiumの価格は今後さらに重要な意味を持つことになりそうだ。
総合的に考えると、YouTube Premiumは音楽と動画の両方を楽しみたい人にとって、十分コストパフォーマンスの高いサービスといえるのではないだろうか。
結論:YouTube Premiumはおすすめか?

YouTubeは、現在私たちの生活インフラの一部となりつつある。
仕事や勉強、リラックスなど、さまざまな場面で活用されている。
その視聴をより快適にするためのサービスがYouTube Premiumだ。
YouTube Premiumは、広告なしで動画を視聴できるだけでなく、バックグラウンド再生やオフライン再生、YouTube Musicの利用など、便利な機能が満載となっている。
YouTubeをよく利用する人にとっては、非常に魅力的なサービスだ。
だからといって、すべてのYouTubeユーザーにおすすめするわけではない。
そうならば、この記事の意味が薄くなってしまう。
YouTube Premiumを特にお勧めしたい人は、以下のいずれかに当てはまる人。
- YouTubeを広告なしで視聴したい人
YouTubeの最大のデメリットは、頻繁に表示される広告です。特に長時間動画を視聴する場合、広告の中断はストレスになります。YouTube Premiumを利用すれば、広告なしで快適に視聴することができます。 - YouTubeで作業用BGMやASMRをよく聞く人
作業用BGMやASMRを聴く人にとって、広告が流れることは非常に煩わしいです。YouTube Premiumを使えば、広告が一切入らないため、集中力を維持したり、リラックスした時間を過ごしたりできます。 - 音楽ストリーミングサービスと一本化したい人
YouTube PremiumにはYouTube Musicが含まれており、音楽ストリーミングサービスとしても活用できます。これにより、他の音楽サービスと契約する必要がなく、音楽も動画も一つのプランで楽しめます。
これらの条件に当てはまる人には、YouTube Premiumは非常に価値のあるサービスだ。
逆に、広告が気にならない人には、YouTube Premiumの加入は不要となる。
YouTube Premiumの最大の魅力は、広告が排除されることだからだ。
広告が気にならない、あるいはスキップの作業が気にならない人にとっては、その分コストがかかるYouTube Premiumの加入は必要ないだろう。
また、作業用BGMやASMRをよく聴く人にとって、YouTube Premiumの大きな利点は広告なしで視聴できることだ。
これにより、集中した作業環境やリラックスした睡眠環境を維持できる。
ストレスなく快適に過ごすことができるので、YouTube Premiumは非常に有用だ。
このように、YouTube Premiumは特定のニーズに合った人々には非常におすすめできるサービスです。
しかし、費用が発生する以上すべてのユーザーにとって必須というわけではない。
自分の利用スタイルに合っているか上記を参考にしながら検討することが重要だ。
最後に
YouTube Premiumを1年間利用してみて、広告なしで快適に視聴できる点や、作業用BGMやASMRなど、日常的に利用する際の利便性が非常に高いと感じた。
特に、広告が途中で入らないことで視聴を中断されることがないのは大きなメリットだ。
また、YouTube Musicを利用すれば、音楽と動画を一本化できるため、音楽ストリーミングサービスとしても非常に便利だ。
現在、Youtube Premiumは「1カ月無料体験」を実施しており、試してみる価値は十分にある。
自分の生活スタイルや視聴方法に合うかどうかを確認する良い機会だ。
もし広告の煩わしさを感じているなら、ぜひ試してほしい。
試すことで、YouTube Premiumの良さをきっと実感できる。
最後まで読んでいただきありがとうございました。